HOME >> ブログ >> blog

blog

保険金請求の時効について
2017年3月5日
[blog]
hokensyouken
保険金は 請求がなければ 支払われません。
当たり前のことですが・・・
保険金の請求には、時効があることをご存知ですか?
特別な理由がない限り、時効を過ぎてしまうと保険金が
受け取れなくなってしまうことがあるのです


保険金請求時効は3年

生命保険の保険金請求の時効は、
保険法により支払事由発生から3年と定められています。
基本的には保険事故発生から3年が過ぎてしまうと、
保険金請求権が消滅してしまうのです。

・・例外・・
保険金請求の時効が過ぎていても、
保険金を受け取れる場合があります。
例えば、被保険者が失踪していて死亡したことを知らなかったケースや、
自殺による死亡なので保険金が出ないと勘違いしていたケースなどが挙げられます。

また、死亡したあとも保険料を支払っていた場合、
保険料の返還を求めることができますが、
この時効も保険法により3年と定められています。


ちなみに公的年金の請求権の時効は、
権利発生から5年となっていますので、混同しないように注意しましょう。

大切なこと
自分がどんな保険に加入しているのか覚えていないという人も多いです。
1~2年に一度は 確認することが大切です。
また、家族のために入った保険も、肝心の家族が知らなかったり
忘れてしまったりしていては、困りますよね。
保険証券は決まった場所に保管するなどして、
普段から家族で保険の加入状況を共有することが大切です。

「?」な時は いつでもご相談くださいネ(^u^)
Facebook-logo-PSD-e144679307777511

楽しい時間をありがとうございます
2017年2月25日
[blog]
a346caa1504e1781569e6d462d514d5c
こんにちは~(*^▽^*) 多度津店です
今日は いいお天気ですね♪♪春はそこまで 来てますね☆
昨日の【プレミアムフライデーのイベント】
ハンドマッサージ 20分¥500-
   (スイーツ・飲み物つき)...
始めてにもかかわらず沢山の人が遊びに来てくれました。
有難うございます(o^∇^o)
いっぱい おしゃべりして・・楽しい時間
感謝!感謝!!です
一部ですが 様子を紹介します(笑
2017-02-25_07.49.26
スィーツも もりもりです
「こんなに食べれないぃ~」って言いながら
ほとんどの人が ペロッと食べました(笑

3月は31日です 何をしようかなぁ~って今考え中です♪(≧∇≦)
要望があれば 聞かせて下さいね
楽しいことしたいなぁ~って思ってます
Facebook-logo-PSD-e14467930777759
プレミアム フライデー2/24(金)多度津店
2017年2月22日
[blog]
9ccbaa6618b7f7ea76791cdc437336811
いよいよ 今月から始まります
プレミアムフライデー
実行する企業は まだ少ないかもわかりませんが・・・
当店は 働いている人はもちろんですが・・
おうちで家事・子育て・介護などをしている人にも 
ほっとする時間を過ごして欲しいなぁ~って考えてます(*^▽^*)
自分への ご褒美しませんか
500円で20分 ハンドマッサージ(スイーツ・飲み物つき)

予約も入ってきています。 希望の時間をお取りできない場合も
あるかもわかりませんが
お問い合わせ下さい  0877-85-9220
お子様連れでも 大丈夫です
Facebook-logo-PSD-e14467930777758
サラリーマンの確定申告
2017年2月9日
[blog]
bunbougu_dentaku
財布にやさしい
ファイナンシャルプランナー

もうすぐ始まりますね!
確定申告
私はサラリーマンで年末調整したから
関係ないや~
と思っている方も、
該当する方は確定申告すると
お得になる可能性がありますよ

サラリーマンの確定申告について
簡単にまとめてみました

確定申告をしなければならない場合
(主なもの)

給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
20万円を超える副業収入がある人
2ヶ所から給与をもらっている人
災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人


確定申告をした方が得になる場合
(主なもの)
医療費が年間10万円を超えた人
(生計を一つにしている家族)
住宅ローンを組んだ人
寄付をした人
(ふるさと納税なども)
中途退職で年末調整を受けていない人
年末調整で生命保険料控除など忘れた方

保険料控除証明書が必要な方は各店舗または担当者までご連絡をお願い致します。
https://hoken-koubou.jp/tenpo

年金生活で 夫が亡くなったら・・・?
2017年2月6日
[blog]
bbf654ed7e2263bc5cf3f1178a9bd60b_s
    ご主人さんが亡くなったら・・・
    会社勤めの時は遺族年金を受け取ることができます。
    「年金生活の時に 亡くなったらどうなるの?
    私の年金だけでは 生活できないわぁー汗

    ご主人さんが 厚生年金をもらっていたら奥様が
    遺族厚生年金で受け取れます。
    イメージは・・・・(夫婦とも国民年金を満額かけた場合)
    厚生年金は かけた額や年数によって違います(下記は一例です)
    国民年金は その年によって違います。
   ★ご主人さんの年金
     国民年金 ¥65,000円+厚生年金¥100,000=¥165,000
   ★奥さんの年金
     国民年金 ¥65,000+厚生年金 ¥30,000=¥95,000
   仮に上の金額を受給されてたとします。(平成19年4月1日以降 受給権利を得た人)

   ご主人さんが 亡くなった場合 奥さんは・・・
   ご自身の国民年金+厚生年金+遺族厚生年金(ご主人さんの厚生年金の3/4-厚生年金)
   ¥65,000+¥30,000+遺族厚生年金¥45,000(¥100,000×3/4-¥30,000)=¥140,000
   大体¥140,000になります。

   ご主人さんが自営業(国民年金)の場合は 
   年金も国民年金のみとなり 
   ご主人さんが亡くなっても遺族にたいする年金はありません。
   自営業の方は 早めから老後の資金は 貯める必要があります
Facebook-logo-PSD-e14467930777755