HOME >> ブログ >> blog

blog

好きな色で分かる性格診断♪
2025年8月19日
[blog]
BLOG-2

1. はじめに – 色で性格がわかるって本当?

私たちは日々、無意識のうちに「色」を選んでいます。服、家具、スマホケース、車、持ち物…それらの色は単なる好みではなく、その人の心理状態や性格の傾向を映し出す“鏡”のようなものです。
「色占い」や「カラー診断」と呼ばれるこの方法は、心理学の色彩効果やカラーヒーリングの考え方をベースにしています。
やり方は簡単。
**「今、一番好きな色」「つい手に取ってしまう色」**を思い浮かべてみてください。
深く考えず、直感で選ぶのがポイントです。
その色が、あなたの性格や現在の心の状態を教えてくれます。



2. 色別・性格診断

【赤】情熱と行動力の人

赤が好きな人は、エネルギッシュで行動力があり、リーダーシップを発揮するタイプです。
挑戦を恐れず、新しいことにどんどん挑みます。恋愛面では情熱的でストレートな愛情表現をします。
一方で、感情の起伏が激しく、時に短気になることも。疲れたときには意識的に休息を取り、クールダウンする時間を持つと良いでしょう。



【青】冷静で信頼できる人

青を好む人は、落ち着きがあり、誠実で信頼されやすい性格です。
感情に流されず、物事を冷静に判断する力があります。
人との関係においては誠実さを大切にし、長期的な信頼関係を築くのが得意です。
ただし慎重すぎるあまり、チャンスを逃すことも。時には少し冒険心を持つことが成長につながります。



【緑】調和と安定を求める人

緑を好む人は、心のバランスを大切にし、穏やかな人間関係を築きます。
人を癒やす力があり、相談役になることも多いでしょう。
安定を求める一方で、新しい環境への変化にはやや抵抗を感じる傾向があります。
環境を整えることで力を発揮するため、心地よい生活空間づくりが開運のカギです。



【黄色】好奇心と明るさの人

黄色が好きな人は、明るくポジティブで、周囲を元気にするムードメーカーです。
好奇心旺盛で、新しいアイデアや情報に敏感。
子どものような純粋さを持ち、社交的で友達も多いタイプです。
ただし集中力が続かないこともあるので、やるべきことを整理する習慣を持つとより成功しやすくなります。



【ピンク】愛情と優しさの人

ピンクを好む人は、愛情深く、優しさにあふれています。
人に対して思いやりを持ち、助け合うことに喜びを感じます。
恋愛ではロマンチストで、パートナーを大切にします。
ただし、依存傾向が強くなりやすい面もあるため、自分軸を持つことが大切です。



【紫】直感と神秘性の人

紫を選ぶ人は、独特の世界観と直感力を持っています。
芸術的な感性が高く、スピリチュアルなことにも関心を持つ傾向があります。
周囲からは「不思議な魅力のある人」と思われやすいです。
一方で、理想主義が強く、現実とのギャップに悩むこともあるため、地に足をつけた行動を心がけましょう。



【オレンジ】社交性とチャレンジ精神の人

オレンジを好む人は、明るく社交的で、人と関わることでエネルギーを得ます。
行動力があり、新しい経験にワクワクするタイプです。
チームでの活動が得意で、周囲を巻き込みながら前進します。
ただし、楽観的すぎて計画性を欠くこともあるため、冷静な視点を持つことが成功の秘訣です。



【黒】強さと自己主張の人

黒が好きな人は、自分の考えやスタイルを大切にし、周囲に流されません。
洗練された美意識を持ち、独立心が強いタイプです。
自分を守るために壁を作ることもありますが、それは弱さを見せたくない気持ちの裏返しです。
信頼できる人には心を開くことで、人間関係がより豊かになります。



【白】純粋さと理想を求める人

白を好む人は、清潔感や純粋さを大切にします。
理想が高く、常に完璧を目指す努力家です。
秩序やルールを守り、正義感も強いタイプ。
ただし、完璧主義が行きすぎると疲れてしまうこともあるので、時には“ほどほど”を意識することが大切です。



【グレー】冷静さと調整力の人

グレーを選ぶ人は、中立的な立場で物事を見極める調整役です。
感情的にならず、バランス感覚を持って行動します。
争いを避ける傾向がありますが、その反面、自分の意見をはっきり言えないことも。
大事な場面では勇気を持って自己主張すると、より信頼されます。



3. 色の好みは変化する

面白いことに、「好きな色」は一生同じとは限りません。
人生の節目や環境の変化、心境の変化によって、好みの色は移り変わります。
たとえば、以前は青が好きだった人が、ある時期からオレンジに惹かれるようになることも。
これは心の状態や価値観の変化を映し出しているサインです。
自分の“色の変化”に気づくことは、自己理解を深めるきっかけになります。



4. まとめ – 色は心の鏡

色の好みからわかる性格診断は、心理テストのように気軽に楽しめるだけでなく、自己分析にも役立ちます。
直感的に選んだ色は、今のあなたの心を映し出す鏡のような存在。
もし今の自分を変えたいと感じたら、あえて普段選ばない色を身につけてみるのも効果的です。
色は、私たちの気分や行動に影響を与える力を持っています。
あなたの好きな色は、どんな性格を映していましたか?



「飴のち林檎」さんへ行ってきました ~日々の楽しみと、私たちの想い~
2025年7月19日
[blog]
S__23863321_0

こんにちは。
ほけんの手づくり工房スタッフです。

7月のお役立ち情報誌にも掲載させていただいた

「飴のち林檎」さんへ行ってきました。

りんご飴専門店ということで

どんなお店なのかなと楽しみに

していたのですが想像以上におしゃれで

落ち着いた雰囲気のお店でした。


店内とテイクアウト選べました♪

そして、なんと味が選べるんです!

プレーン、シナモン、ショコラ、抹茶、梅しそ

そして期間限定のメロンクリームソーダ!

今回はせっかくなので

メロンクリームソーダをいただきました♪

S__24682601
りんご飴って、昔お祭りで食べた
懐かしい味のイメージだったんですが
「飴のち林檎」さんのりんご飴は
見た目もおしゃれで味もとってもジューシー!
カリッとした飴とシャキッとした
りんごの相性がたまりません…!

こうやって美味しいものを楽しんで
ほっと一息つける時間って大切ですね。

私たち「ほけんの手づくり工房」は、
保険を通じてお客様の暮らしを守る
お手伝いをしています。

しかし、保険は「もしものとき」の
備えであると同時に
毎日の暮らしを安心して楽しむための
土台でもあります。

今回のように、気になっていたお店へ
足を運んでみたり、家族や友人と
ちょっとした時間を過ごしたり。
そうした何気ない時間こそが
人生を豊かにしてくれるものだと感じています。

「保険」と聞くと、なんとなく難しくて

堅苦しいイメージを持たれる方も

多いかもしれません。

私たちは、お客様お一人おひとりの暮らしや
考え方に寄り添いながら必要なことを
一緒に整理して、納得していただける形を
ご提案することを大切にしています。

どんな小さなことでも構いません。
気になることがありましたら
ぜひお気軽にご相談ください。

これからも、時にはこうしてスタッフの
日常も交えながら、身近に感じていただける
ブログを更新していきたいと思います。

もし「飴のち林檎」さんに
行かれたことがある方は
ぜひおすすめの味を教えてくださいね!

最後までお読みいただき

ありがとうございました。


S__23863322_0
飴のち林檎さま
〒761-0130
香川県高松市庵治町156ー36
7月お役立ち情報誌!
2025年7月16日
[blog]
7584645eccb0d0174ee10685ecc68a6d

7月の情報誌を作成いたしました!

今月はお役立ち情報や6月にオープンした
りんご飴専門店 飴のちりんごさまについて

ぜひご確認ください♪

保険のご相談は何度でも無料です!
とりあえず話を聞いてみるだけでもOK!
お問い合わせは
0120ー296-498
まで、お気軽にお問い合わせくださいね


粟井神社の紫陽花に癒されました♪
2025年6月17日
[blog]
S__24043531_0

こんにちは!ほけんの手づくり工房です。

梅雨の季節、じめじめした日が続きますが

そんな中、香川県にある粟井神社へ紫陽花を見に行ってきました!

境内に咲き誇る紫陽花は本当に見事で

青や紫、ピンクと色とりどり。雨に濡れてしっとりと咲く姿が

なんとも風情があって、しばらく時間を忘れて

見入ってしまいました♪


粟井神社は「花手水(はなちょうず)」もきれいで

神社の静かな雰囲気と相まって

心がスーッと落ち着くような空間でした。

S__24043533_0


紫陽花は、土の性質で花の色が変わるそうで
環境によって変化しながらも、ちゃんと咲くその姿に
なんだか元気をもらったような気がします。

日々、お客様と接する中でも「今を大切にしたい」
という言葉をよく耳にします。

保険というカタチで、そんな思いに少しでも寄り添えたら…と
改めて感じた一日でした。

これからも、仕事のことはもちろん

季節のちょっとした出来事などもお届けしていけたらと

思っています。


S__24043536_0
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

皆さまもぜひ、癒しの紫陽花を見に足を運んでみてくださいね♪
保険の見直しって、いつやるべき?プロが教える5つのタイミング
2025年6月16日
[blog]
BLOG-11

保険に入ったときは「これで安心」と思ったものの、そのまま何年も見直していない…という方は多いのではないでしょうか?
実は、保険は「一度入ったら終わり」ではなく、「定期的な見直し」が必要です。
今回は、保険の見直しが必要な5つのタイミングをご紹介します。


① 結婚・出産など家族構成が変わったとき

家族が増えると、「自分に何かあった場合の保障額」も変わってきます。
たとえば、独身のときは最低限の医療保障で十分でも、子どもができると死亡保障や教育資金の備えが必要になるケースが多いです。

 ポイント:ライフステージの変化は、保障内容の見直しのサイン


 住宅購入時(特に住宅ローンを組んだとき)

住宅ローンには「団体信用生命保険(団信)」がセットになっている場合が多く、万が一のときの住宅資金はカバーされています。
その分、現在加入中の生命保険を見直して、無駄を省くことができます。

ポイント:団信で補える部分は保険を減らして、他の保障に充てるのも◎


③ 転職・独立・定年退職など収入が変化したとき

収入が変われば、保険にかけられるお金も、必要となる保障も変わります。
たとえば、自営業になった場合、会社の福利厚生がなくなるため、公的保障だけでは不十分になる可能性があります。

ポイント:保障の“公私バランス”を再点検


④ 保険の更新時期が近づいたとき

更新型の保険は、更新のたびに保険料が上がることが多いです。
保障内容や今後の保険料の負担を見直すタイミングとして最適です。

ポイント:更新前に「他の保険との比較」や「一生涯型への切り替え」を検討


⑤ 医療・がん・介護などの制度が変わったとき

制度改正(例:高額療養費制度の変更や介護保険制度の見直し)があると、「今の保険で本当に足りるのか?」を再検討する必要があります。

ポイント:社会制度に合わせて、自分の備えもアップデートを


まとめ

保険は、「人生の変化」と「制度の変化」に合わせて見直すことが大切です。
「いつ見直せばいいかわからない」「今の保険が自分に合っているか不安」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。